根強い人気の小上り畳スペース8つの例
新築する時に、和室をつくるかつくらないかで悩んだという先輩ママの話をよく聞きます。メリットに感じるかデメリットと思うか、それぞれのライフスタイルで変わってきますよね。
泉州・和歌山の地元工務店で新築したお家の小上り畳スペースの実例を見て、判断材料にしてみてはいかがでしょうか。
目次[非表示]
小上り畳スペースのメリット・デメリットは?
リビングの一角などにある一段上がったスペースのことを「小上がり」と呼びます。畳を入れてあることが多く、各家庭によって使い方は様々です。
メリット
使い道としては、小さめの小上りであれば、子どもの遊び場、お昼寝スペース、お雛様など節句の飾り場所にすることが多いようです。大きなスペースであればゲストルームとして活用するケースもあります。
メリットは小上がりにすることでできる段差を利用して、収納スペースをつくれること。リビングに散らかりがちなおもちゃの収納や、汚した時にすぐ着替えができるよう子どもの衣類を入れるのもいいですね。
また、段差に腰掛けられるのもメリットの一つ。来客時など、気軽にくつろいでもらえて会話もはずみそうです。
間取りの面から見ると、小上がりを設置することで部屋が立体的になるので、メリハリのあるリビングになるということもメリットになります。
デメリット
段差を活用して便利に使える小上りですが、小さい子どもはうっかり落ちる危険もあります。将来バリアフリー住宅を考えている場合などはしっかり考えて導入しましょう。
スペースや段差の高さによってはリビングの開放感に影響することもあります。決める前に立体的な全体のイメージを把握することが必要です。
また、リビングはロボット掃除機に任せたいという場合、小上りの掃除はできないということもデメリットに感じるかもしれませんね。
それでは、小上り畳スペースを採用した先輩ママのお家を見ていきましょう。
小上りのフルスペースを収納に活用!
小上りの空間をフル活用して収納スペースをつくった例。
よく使う小物は引き出しに収納して、季節ものなどは畳を引き上げて使う大きなスペースへ。使い勝手がよくて、ムダのない小上り活用術です。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
大勢の来客にも余裕で対応できる小上り
こちらはセカンドリビング的な広々とした小上り畳スペースです。
キッチン、ダイニング、リビングに広がりを与えつつ、腰掛ければ大勢の来客時にも対応できる機能性もあります。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
小上り内に掘りごたつ式ワークスペース!
リビングに隣接した小上りスペースの一角に、掘りごたつ式のワークスペースを設置したお家。
注文住宅ならでは戸を閉めれば、オンライン会議などの時も集中できそうですね。ライフスタイルに合わせた仕様が実現するのも注文住宅ならではです。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
ゲストルームに活用できる小上り
こちらはしっかりとした戸があり、閉めれば個室になる小上りスペースの例。
ゲストルームとしても活用できます。おしゃれな照明を採用すれば、洋風イメージの統一も可能です。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
段差を活用した空間が個性的!
ダイニングとリビングの間に位置する小上りスペース。
キッチンが一段下がっているため、2段階の段差がある個性的な間取りです。子どもたちのお昼寝にぴったりの空間です。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
階段の途中に設置した小上り
リビング階段で2階へあがる途中にある小上りスペース。全体的に開放感を与えつつ、多目的に使えるのが特徴です。
キッチンに立つママは安心して見守れる場所にあるのもポイント。お雛様を飾る場所としても重宝です。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
キッチンに隣接した小上りスペース
こちらのお家の小上りは、キッチンに隣接しています。
敷いてある薄い畳を引き上げると、全面が収納になっているので大物も余裕でしまうことができます。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
高さ2段階の小上りで安全にも配慮!
開放感のある小上りを設置したお家。一段低い段差のスペースを横に加えることで、デメリットとなる安全性にも配慮されています。
一段低いスペースには、ベビーベッドや子ども用本棚を置くなど様々に活用できます。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
まとめ
いかがでしたか? 小上り畳スペースをうまく活用して素敵な暮らしを実現している先輩ママのお家は参考になりましたか?
自分たちのこれからもライフスタイルもよく考えて、地元の頼れる工務店にぜひ相談してみてくださいね。
【記事作成/み。】PROFILE:編集フォトライター。住宅以外にも飲食、美容、医療、その他幅広く取材&撮影、編集をこなす。人の話を聞き出すことと、笑顔が苦手な人を笑顔にして撮影することが得意。