catch-img

【実例付き】壁付けキッチンのレイアウト・間取り|家事がはかどる4つの工夫

最近は家族の様子を見守りながら料理ができる「対面キッチン」が主流になりつつあります。
リビングとつながりやすく人気のスタイルですが、実は「壁付けキッチン」も根強い支持を集めています。

壁付けキッチンは、省スペースでLDKを広く使えるのが大きな魅力。動線を工夫すれば家事効率も上がり、収納やデザイン性を組み合わせれば暮らしやすさもアップします。

本記事では、おすまみに掲載されている壁付けキッチンのレイアウト・間取り実例を4つご紹介。間取りの工夫や暮らしやすさのポイントを解説します!


壁付けキッチン実例4選

実例1|対角線配置で子どもを見守る安心動線

こちらの壁付けキッチンのおうちではキッチンとリビングを対角線上に配置し、子どもの様子を自然に視界に取り込める間取りにしています。

  • ポイント

    • 視線と動線を分けつつ安心感を得られる設計。

    • キッチンからダイニングテーブルが近く、配膳・片付けがスムーズ

実例2|カラフル×機能的な壁付けキッチン

赤い壁付けキッチンを黒い壁と合わせ、アクセント性高く空間演出されているおうち

  • ポイント

    • デザイン性と使いやすさを両立。

    • ダイニングテーブルとテレビの位置を離して、食事の際は会話が華が咲くように


実例3|自然素材でつなぐダイニングキッチン

LDKの壁には木製室内窓を設置して圧迫感無く、オシャレなカフェの様な雰囲気に

  • ポイント

    • 木の質感と職人技であたたかさと統一感を演出。

    • キッチンと高さの合わせた収納棚でスッキリオシャレに


実例4|壁付けをベースにしたコの字型キッチンで開放感を演出

キッチンは壁付けをベースにしつつ、作業スペースがコの字型に広がる間取り。

  • ポイント

    • コの字型にすることで作業スペースが広くなり、調理効率もアップ。

    • 省スペースでキッチンとダイニングテーブルを賄える


最後に

LDKの広さや、ご家族の暮らし方によって合っているキッチン・間取りレイアウトは十人十色。

「自分が考えるといいレイアウトが思いつかない」

「理想のキッチン空間が実現できるか聞いてみたい」

そんな方こそ、まずはお気軽にご相談ください。

当サイト「おすまみ」では、多くの地元工務店をご紹介しています。親身になってご要望を聞いてくれる地元工務店が多数ありますのでお気軽にご相談下さいね!


記事作成/つー。
PROFILE:やんちゃ盛りの男の子のママ。我が家はどんな風にしようかな♪と、見てるとわくわくする記事を提供していけたらいいな~と思っています。

つー。
つー。
やんちゃ盛りの男の子のママ。我が家はどんな風にしようかな♪と、見てるとわくわくする記事を提供していけたらいいな~と思っています。