catch-img

フローリングの色どーする?後悔しない決め方のコツ!

注文住宅には、自分たちの好きな色を選んで建てられるという楽しみがありますが、悩むことも多いのが事実です。

中でも、壁やリビングの床など大きな面積になると、お家のイメージを決めてしまうのであれこれ見比べて悩むというママも多いようです。

今回は、地元の工務店で建てた先輩ファミリーのお家も参考に、フローリングの色に注目してみましょう。


目次[非表示]

  1. 1.リビングの床の色選びで後悔するのは?
  2. 2.色選びの考え方のヒント
  3. 3.木にこだわった家で経年変化を楽しむ床
  4. 4.広い空間だから上質感を生むダークカラー
  5. 5.家具に合わせたトータルコーディネートの例
  6. 6.単調にならないカラーでセンスのよい空間に
  7. 7.ヘリンボーンで印象アップ!
  8. 8.まとめ

リビングの床の色選びで後悔するのは?

色や材質によって部屋のイメージに大きく影響するのがリビングの床です。

床材にはクッションフロア、タイルなど素材も様々ありますが、おすまみに登場した新築のお家を見ても、断然多いのがフローリングの床です。

フローリングの床の色選びで後悔しがちなポイントとして、

●家全体の雰囲気がバラバラになった

●ダークなカラーを選んだら暗いイメージになった

●明るい色にしたら汚れが目立つ

●ナチュラルカラーで平凡な印象になった

●サンプルのイメージと違っていた 

などが考えられます。

では、後悔しないためにはどうしたらいいのでしょうか。

色選びの考え方のヒント

まず、どんな家が理想なのか、ざっくりとでもいいので決めることからスタート。和モダン?北欧風?アメリカンハウス?カントリー調? 取材したファミリーからは、地元工務店の担当者は聞き上手が多いとよく聞きます。実現できないことはきちんと説明してくれるので、まずはたくさん要望を伝えることが大切です。

床の色選びに限りませんが、大きなポイントを決めてから細部へと落とし込んでいくことで希望する家が近づいてきます。

具体的に床の色を選択するには、

●家全体・部屋全体のテイストに合わせた色の方向性をチョイスする

*明るさ重視・落ち着き感重視・デザイン性重視

●家具や家電などのカラーが決まっていたらそれと合わせる

*色のトーンを統一する・家具が映えるような色使いにする

●ずっと続いていく生活の視点で考えてみる

*汚れが目立たない色・キズがつくことに対する意識

●決めた色をショールームやモデルハウスで体感する

*壁紙との相性、雰囲気などの確認

など、段階を踏んで慎重に検討することが重要です。

おすまみに登場した先輩ママたちは、地元工務店の担当者さんにイメージを伝えて、家全体のトーンを揃えたり、デザイン性を優先したりして決定したと話してくれていました。

建ててしまえば簡単に変更できないだけに、フローリングの色選び。長く住む家だから、しっかり考えて決めたいですね。

それでは、実際に地元工務店で建てた先輩ファミリーのお家のフローリングを拝見してみましょう。

木にこだわった家で経年変化を楽しむ床


木の家にこだわったご夫婦が選んだのは、ナチュラルカラーで全体のトーンに馴染む床材。木の使い方にも個性があり、ぬくもり感がさらにアップしています。

床にキズがついても家族の歴史を刻む経年変化だと前向きに受け止めると楽しめます。

地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!

  「木の家がいい!」そんなご夫婦が選んだのは 開放感ある吹き抜けが魅力の性能重視の家│はなまるの家(株式会社白木工務店) 今回担当させていただいたSさんご夫婦。ご紹介がきっかけでモデルハウスにお越しいただき、「木の家」をとても気に入っていただき、完成見学会や勉強会にもご参加いただき家づくりがスタートしました。建築中も現場を楽しそうに見学いただいていたのが印象的でした。 Sさんご夫婦は、ハザードマップを照らし合わせながら土地を選び、住みたい家も構造や設備の面が最優先と話されていました。長期優良住宅、耐震等級3など当社の標準規格にご満足いただき、お選びいただいたことを嬉しく思います。さらに太陽光の設備も設置し、もしもの時にも備えられることも大きなポイントです。しっかりと将来のことを考えた家づくりを考えられているとこちらも学ばせていただくことが多かったです。 はなまるの家では、実際に当社で建てたママさんの声を今後の家づくりに活かす「ママ座談会」など実施しながらより良い家づくりに取り組んでいます。対応するスタッフは女性で、家事や育児など女性目線で本音トークを繰り広げながら様々な提案もおこなっています。「無垢スタイル」「シンプルスタイル」「ママスタイル」「平屋スタイル」そして新しく加わった「ぷらすスタイル」とご要望に応じたプランをご提案します。詳しい内容などお気軽にお問い合わせください。 おすまみ.com

広い空間だから上質感を生むダークカラー



こちらは、梁やドアの色と合わせてシックなこげ茶をチョイスしたお家。空間が広い場合は、濃い色目が引き締め効果になり、落ち着いた上質な印象になります。

リビングが狭い場合は、圧迫感を感じることもあるので注意が必要なカラーです。


地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!

  実家の向いに建てた家は収納たっぷり!総タイル張りとZEHで将来の安心もGET│株式会社センチュリーホーム センチュリーホームでは、ZEH、外壁総タイル張りなど、光熱費や将来のメンテナンス費用のかからない家をご提案しています。設計の自由度、提示価格の明確さも当社の強みのひとつです。 今回のN様邸では、知識の豊富なお父様と進める家づくりが中心で、ご希望を100%叶えるためには難易度が高かったのですが、ご満足いただけてよかったです。 お客様が思い描く家、住みたい家を実現することができるのが注文住宅の魅力です。夢を叶えるため、全力で取り組みます。ぜひモデルハウスでセンチュリーホームの家を体感してみてください。 おすまみ.com

家具に合わせたトータルコーディネートの例


家具やキッチンなど全体のイメージに合わせてホワイトをチョイスしています。明るくて、広がりを感じるカラーです。

汚れが目立ちがちということも含めて選びたい色目です。

地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!


  太陽住宅株式会社│お住まいまみたん(おすまみ.com) ママが描いたスケッチがそのまま実現! 収納たっぷり、プロヴァンス風の家 おすまみ.com

単調にならないカラーでセンスのよい空間に

デザイン性に優れたフローリングのチョイスです。木目が単調でなく、空間を引き締めつつ明るさもキープできています。

天井、壁など全体を見て採用することでセンスのよさを表現できるでしょう。

地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!

  「平屋にしてよかった!最高しかない!」 土間の趣味スペースも家事動線も大満足の家│DesiE -design house デザイエ- O様邸は南側に大きな掃き出し窓を並べ、その先にある広い庭を見渡すことが出来るので、開放感を感じられるお家になっています。 また、「かっこいいお家にしたい」というご要望をいただきましたので、ダークトーンのキッチンや建具色・アクセント壁の石張りや木張りの天井など、「かっこいい」をとことん追求し、質感にこだわったお家になりました。 デザイエでは、お家の完成見学会を毎月開催しておりますのでお気軽にご予約ください。 YouTubeで「デザイエルームツアーチャンネル」も公開しておりますのでそちらもぜひご視聴ください! おすまみ.com

ヘリンボーンで印象アップ!


色使いに個性が表現されたお家の床は、ヘリンボーンでさらに印象アップしています。

こういった色合わせに挑戦するには、担当者によく相談してショールームなどでチェックすると安心です。

地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!

  一人の時間も家族の団らんも大切に 日々を楽しむアメリカンなマイホーム│GLホーム 和歌山店 心がけているのは、綿密な打ち合わせを重ねた「こだわりを最大限に叶えられる家づくり」。要望をただ聞くだけでなく「なぜそうしたいか」を深掘りし、ニーズの芯を捉えた提案をいたします。今回ご縁をいただいたKさんご夫婦は、過去に担当した中でもトップ3に入るくらいこだわりをお持ちでしたが、たくさんの提案をさせていただく中で、Kさんらしいこだわりの詰まった家が完成しました。 GLホームの注文住宅はデザイン性と性能が持ち味。今回のKさんのように海外デザインからモダンなデザインまで幅広く、2×6で気密性や断熱性も高いです。実際に見てもらえばより伝わりやすいと思うので、ぜひお気軽に足をお運びください。叶えたい家づくりの夢に、プロの目線でアドバイスさせていただきます。 おすまみ.com


まとめ

いかがでしたか?

居心地のよいリビングの実現のためにの重要項目の一つが床の色です。安易に決めず、頼りになる地元工務店と一緒にしっかり考えて、よく見て、相談して、後悔のない色選びをしましょう。

気になることがあれば、泉州・和歌山、地元の工務店に相談してみてください。


こちらの記事も合わせてどうぞ!

  リビングの床、フローリング以外という選択 注文住宅でマイホームを建てる醍醐味は、一つひとつに自分たちの「好き」を反映できること。その反面、選択に悩む時間も多くなります。 家族が一番長く時間を過ごすリビングの床材選びも、迷うことが多いアイテムの一つです。フローリングや木目調床材を採用している家がほとんどですが、それ以外のチョイスが理想のリビングに一歩近づくヒントになるかもしれません。 メリットとデメリットをチェックして、フローリングや木目調以外の床材を選択した先輩ファミリーのお家ものぞいてみましょう。 おすまみ.com




【記事作成/み。】PROFILE:編集フォトライター。住宅以外にも飲食、美容、医療、その他幅広く取材&撮影、編集をこなす。人の話を聞き出すことと、笑顔が苦手な人を笑顔にして撮影することが得意。



おすまみ編集部1

おすまみ編集部1