
リビングの床、フローリング以外という選択
注文住宅でマイホームを建てる醍醐味は、一つひとつに自分たちの「好き」を反映できること。その反面、選択に悩む時間も多くなります。
家族が一番長く時間を過ごすリビングの床材選びも、迷うことが多いアイテムの一つです。フローリングや木目調床材を採用している家がほとんどですが、それ以外のチョイスが理想のリビングに一歩近づくヒントになるかもしれません。
メリットとデメリットをチェックして、フローリングや木目調以外の床材を選択した先輩ファミリーのお家ものぞいてみましょう。
目次[非表示]
リビングの床材にはフローリング以外にどんな種類があるの?
リビングの床は面積が広いため、色や材質によって部屋のイメージに大きく影響します。
おすまいまみたんに登場した先輩ファミリーのお家の床に注目して振り返ってみると、断然多いのがフローリングです。天然木をそのまま使った無垢フローリング、合板などに薄い天然木を貼った複合フローリングなどがあり、それぞれの特徴を理解して選ぶことになります。
フローリング以外の床材には、塩化ビニル樹脂でできたシート床材のクッションフロア、同じく塩化ビニル樹脂でできたタイル状の床材のフロアタイルがあります。これらは、デザインが豊富で木目調のものを選ぶとフローリングのように見えます。
そのほかに、陶磁器などからできたタイルや天然石材などの床材があります。
フローリング以外の床材のメリット、デメリット
種類がわかったところで、今回はフローリング以外の床材のメリットとデメリットをチェックしてみましょう。
クッションフロアのメリット・デメリット
メリット●デザインや色が豊富で、価格も比較的リーズナブル。耐水性に優れ、手入れが簡単でクッション性があって足にやさしい。
デメリット●やわらかいので傷やへこみができやすい。選び方によっては安っぽく見えることがある。
フロアタイルのメリット・デメリット
メリット●バリエーションの豊富さが特徴で、大理石や無垢材などの質感がリアルに表現されているものも多い。
デメリット●クッション性はなく、防音性が低い。クッションフロアより価格が高めの傾向がある。
タイル・天然石材のメリット・デメリット
メリット●水や熱に強く、風合いに高級感がある。シックハウス対策にもなる。
デメリット●ひんやりとしているので夏は快適だけど冬は冷たく感じる。材質などによるものの価格が高め。
今回は、木目調以外の床材で理想のリビングを実現したお家をご紹介しましょう。ホテルライクな家ならタイル仕様で、キッチンのカラーを優先したいからそれに合わせたイメージで、などポイントはそれぞれ。
小さなサンプルではなかなか判断しにくいので、ショールームに足を運ぶなど担当者によく相談して後悔のない床材を選びましょう。
濃いめのカラーをチョイスして高級感を演出
リビングとキッチンのトーンがつながっていてスムーズな空間づくりが実現しています。引き締まった空間になっていて、高級感があります。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
壁も床も天井もトータルにコーディネイト!
こちらは、天井、壁、床と全体をホワイトトーンで仕上げたお家。床の質感もイメージにぴったりで、思い描いたリビングになりました。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
空間に広がりと明るさを加える色選び
広いリビングの大きな面を占める床だから、オフホワイトを選べば明るさや居心地のよさを表現できます。濃いトーンのキッチンも際立ちます。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
カラーと素材感でホテルライクな空間に
木を使いたくなかったというファミリーが選んだ床。白い壁に少し甘いニュアンスの床材でかわいらしい印象に。プチホテルのような仕上がりです。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
まとめ
いかがでしたか?
床の選択に悩んだという先輩ファミリーの声もよく聞きます。特徴やメリット、デメリットを理解して、慎重に、そして楽しみながら決めていきたいものですね。
頼りになる地元工務店に相談して思い描いたリビングを実現しましょう。気になることがあれば、泉州・和歌山、地元の工務店に相談してみてください。
【記事作成/み。】PROFILE:編集フォトライター。住宅以外にも飲食、美容、医療、その他幅広く取材&撮影、編集をこなす。人の話を聞き出すことと、笑顔が苦手な人を笑顔にして撮影することが得意。