
電気?ガス?失敗のない衣類乾燥機選びのコツ
注文住宅で建てたお家での暮らしを快適にしてくれる家電の数々。中でも、毎日の洗濯かける時間を短縮してくれる洗濯乾燥機は、もはやデフォルトのようになってきています。
今回は、わが家の洗濯シーンを想像して、最適な洗濯乾燥機を選ぶコツを考えてみましょう。
目次[非表示]
最近のランドリー事情は?
以前は、洗濯をしたらカゴに入れて2階にあるベランダまで運んで干して、夕方取り入れて畳んでタンスにしまうという流れが一般的でした。
共働きファミリーの増加とともに、移動の手間や天気を心配する必要がない乾燥機+室内干しを取り入れるお家が増えていきました。
現在は、そこからさらに進み、脱衣⇒お風呂⇒洗濯・乾燥⇒そのまま隣接のファミリークローゼットへ収納という効率のよい洗濯動線を実現したお家が多くなっています。物干しのためのベランダを作らないお家も増えています。
このタイパのよい一連のランドリー動線のカギの一つとなるのが衣類乾燥機のチョイスです。何を選ぶかによって、間取りや工事にも影響することがあるので、慎重に、かつ早い段階で決定する必要があります。
ガス?電気?それぞれのメリット、デメリット
注文住宅で建てるなら、洗濯の場面について最初に決めておくのがオススメです。収納しやすいクローゼットの位置などの間取りはもちろん、ガスか電気かで管工事やコンセント位置など必要な工事も変わってきます。
大型家電量販店へ行くと、タテ型、ドラム型など 特徴もサイズもさまざまな洗濯乾燥機がズラリと並んでいて悩みますよね。
洗濯機と乾燥機が一体になって、限られたスペースでもスッキリと収まるタイプが主流です。そんな中、あえて洗濯機+ガス乾燥機をチョイスするママたちが増えています。そのメリット、デメリットについてみてみましょう。
電気衣類乾燥機のメリット・デメリット
メリット1:衣類が傷みにくい
メリット2:コンセントがあれば別工事は不要
デメリット1:乾くまでに時間がかかる
デメリット2:電気代が高くつく
ガス衣類乾燥機のメリット・デメリット
メリット1:早く乾いてタイパ、コスパがよい
メリット2:高温でダニやアレルギー物質の除去してふわっと仕上がる
デメリット1:工事の初期費用がかかる
デメリット2:衣類が縮みやすいので注意が必要
どんな暮らしをしたいかで決める
衣類乾燥機のチョイスで大切なのは、やはりどんな生活が心地よいと思うかということ。洗濯は毎日のことなので、ちょっとした選択ミスが日々のイライラにつながりかねません。
洗濯機から乾燥機へ濡れた衣類を移動する手間よりふわふわに乾くことが重要だったらガス、乾燥はたまに使うだけで見た目のスッキリ感が重要だったら電気、など生活をイメージして決めるといいでしょう。
それでは、先輩ファミリーがどんな洗濯乾燥機をチョイスしたのかのぞいてみましょう。
一体型洗濯乾燥機で使いやすいランドリールームに
リビング、キッチン、2階へと効率のよい動線を実現したランドリーールーム。一体型の洗濯機を置いて、その上には収納スペースもつくっています。洗濯用のシンクが超便利です。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
ガス乾燥機を採用して効率アップ!
洗濯機の上にガス乾燥機を設置し、隣りには大きめのシンクもつけています。お風呂からの距離も最短 で、毎日の洗濯が苦にならない工夫が見られます。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
スッキリ!一体型洗濯乾燥機からファミクロへ直結!
こちらは一体型選択乾燥機の上部には何も置かずスッキリしたイメージに。ファミリークローゼットへ直結しているので、洗濯⇒乾燥⇒収納がストレスなく完了します。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
パパもつい手伝ってしまうランドリーが実現
ふんわり乾いた洗濯ものをハンガーにかけているのは、家事をしたことがないパパ。無意識に手伝ってしまうというくらい、成功したランドリーです。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
まとめ
いかがでしたか?
毎日することだからこそ、暮らしをイメージしてわが家にぴったりの衣類乾燥機を選びたいものですね。パパも当たり前のように洗濯シーンに登場するお家がどんどん増えていますよ。
頼りになる地元工務店に相談して思い描いた生活を実現しましょう。気になることがあれば、泉州・和歌山、地元の工務店に相談してみてください。
【記事作成/み。】PROFILE:編集フォトライター。住宅以外にも飲食、美容、医療、その他幅広く取材&撮影、編集をこなす。人の話を聞き出すことと、笑顔が苦手な人を笑顔にして撮影することが得意。