進化した人工芝の庭を楽しむ家5つの例
憧れの一軒家。芝生のお庭でプールやバーベキュー、ドッグラン、夢が広がりますよね。
でも、ふと頭をよぎるのが、「芝生ってお手入れ大変なんじゃない?」「水やりや芝刈り、雑草ぬき…だれがするの?」などなどの不安。
そこで登場するのが人工芝です。デメリットもチェックして、採用しているお家を拝見してみましょう。
目次[非表示]
天然芝、人工芝のメリットとデメリットは?
天然芝のメリットは、自然の緑に癒し効果を感じられることと、子どもたちが裸足で走り回っても足に優しいことなどがあります。
一方、デメリットは手入れが大変なこと。暑い時期の芝刈りや雑草ぬきなど、枯れる
心配もあるとなれば、ちょっと不安ですよね。
でも、全部をコンクリートで固めた庭は味気ないし、緑の癒しもほしい。そんな時には人工芝を検討しましょう。
メリットはなんといっても手入れが簡単なことですが、以下のようにデメリットもあります。
・天然芝より初期費用が高い
・人工感が強かったりデコボコしたりすると見た目が悪い
・経年劣化によるメンテが必要
・夏場はとても暑くなる。
また、芝生の上でバーベキューや花火をするイメージがあるかもしれませんが、人工
芝は合成樹脂でできているので、火を近づけると溶けたり燃えたりすることも。火を使うのはNGということも覚えておきましょう。
失敗しない人工芝の庭を実現するには
では、人工芝のデメリットを解消する方法をみていきましょう。
まずは費用面。天然芝が1平方メートル当たり500~1000円程度のところ、人工芝はクオリティによって2000~10000円と幅広い価格設定になっているようです。
予算に限りがある場合、ある程度の品質を確保しつつ、スペースを小さめにするなどの方法で対応できそうです。10年後に必要となるメンテナンス費用も計画的に準備しておきましょう。
次は見た目の問題。以前はいかにもつくりものというものが多かったですが、近ごろは一見して天然芝と見間違うような人工芝が主流です。枯れ葉が混じっていたり、長さがランダムだったり、色も手触りも自然に近いものになっています。表面がデコボコするのは整地が不十分なことが原因の場合が多いので、DIYで行う時も整地だけ業者に頼むと安心です。
夏場はおうちプールをする場所にぴったりですが、裸足で走り回るのは注意が必要。事前に水を撒いて温度を下げましょう。日除けやシェードを使って日陰を作るのもいいですね。
人工芝は進化していて、見た目は精巧さの他にも、暑さ対策やのあるもの、防炎機能のあるものなどが登場しています。スペースや目的を伝えて、人工芝のチョイスや施工については担当者によく相談することで失敗を防げるはずです。
コンクリートと人工芝でバランスよく
コンクリートの駐車スペースの横に人工芝スペースを設置して、ほどよいバランス感があります。
子どもの安全を守り、アメリカンハウスのイメージを高めるフェンスが、緑にマッチしています。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
裏庭全体を人工芝に!
家の前面はコンクリートにして、裏には広いグリーンの庭があるお家。ハンモックでリラックスできます。
趣味のサウナを楽しむためにつけた屋根付きのスペースもあるので、夏場も安心。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
人工芝スペースは自由自在に
こちらのお家では、必要なスペースだけに人工芝を設置しています。ボリュームを調整できるので費用面を抑えることもできます。
時間によって家の陰になる部分があり、熱さ対策にもなりますね。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
小さなスペースを人工芝にする
ほぼコンクリートの中に、デッキ部分に人工芝を採用。小さなスペースであっても、グリーンがあるとないでは大違い!という例です。
一気に癒し感がアップして、家族の過ごし方も楽しみが増えそうです。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
迫力のグリーンの庭!ドッグランも広々!
お家の広い裏庭を人工芝で敷き詰めたお家。子どもたちは遊具で遊び、ワンちゃんは駆け回ります。
ドッグランにする場合は、柵をして飛び出さないように注意が必要です。また、真夏の人工芝の熱さは、ワンちゃんの肉球にも影響することがあるので朝夕の涼しい時間を選んで遊ばせるようにしましょう。
地元密着工務店が建てたおうちをもっと詳しく!
まとめ
いかがでしたか?
マイナスイメージを持ったままではもったいない人工芝。どんどん進化しているのでアップデートしてみてくださいね。
子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿を想像して、人工芝のお庭を検討してみましょう。気になることがあれば、まず泉州・和歌山、地元の工務店に相談してみてください。
【記事作成/み。】PROFILE:編集フォトライター。住宅以外にも飲食、美容、医療、その他幅広く取材&撮影、編集をこなす。人の話を聞き出すことと、笑顔が苦手な人を笑顔にして撮影することが得意。