
住宅建築コーディネーターと建てる、失敗しない注文住宅。
家は一生に一度の大きな買い物なので、子供達の将来まで見据え、絶対に失敗できない!と真剣勝負ですよね。でも、一生に一度だから「今の収入でどれくらいの家が建てられるの?」「住宅ローンはどれくらい借りるのが適当なんだろう?」など分からない事は山のようにあって、不安や疑問でいっぱいだと思います。
なので今回は中立的な立場の「住宅建築コーディネーター」についてご紹介いたします!
住宅建築コーディネーターとは
今、業界注目の国土交通大臣認可団体推薦 資格「住宅建築コーディネーター」は、施主様と工務店の間に立つ“中立な住まい相談員です!
家づくりは、様々な分野が絡み合い、初めての方にとっては非常に複雑かつ不透明です。
そのため、目で見てわかるような設備の機能や構造の性能・デザインだけで、その住まいを購入するかどうかの判断基準になっているのが現状です。
家は何十年もかけて支払っていく高価な買い物であるにも関わらず、内容をよくわからないまま安易に購入するのはもったいない!
本当に良い家にするためには、施主様自身が住まいに何を求め、その要望を叶えるためにはどんな家づくりの方法が良いかを、判断できるようにする必要があります。
そこで生まれたのが、“中立な住まい相談員”の「住宅建築コーディネーター」です。
中立な住まい相談のプロとして、国が推進する「住生活エージェント」
“中立な住まい相談員”と聞く何となく想像が浮かぶ方もいらっしゃると思いますが、こちらも色々なものがあります。
- 特に何の資格も持っていないスタッフがいるカウンター
- 無料を売りに建築家を紹介するだけのサービス
- FP(ファイナンシャルプランナー)のように住宅ローンや資金に特化した会社
- 自社で工事をするために建築家をイベントの集客目的に使っているサービス
- インターネット上で設計コンペだけを提供しているサービス
など。こういったサービスは「住宅建築コーディネーター」とは呼びません。
「住宅建築コーディネーター」は家についての基礎知識を教えてくれたり、住宅会社の紹介、住宅ローンの組み方まで教えてくれるなど、ライフプランニングから全てトータル的に寄り添ってくれる人のことを言います。
▼詳細はコチラ
|
住宅建築コーディネーターはどこにいるの?
今回は高石市にある地元密着型住宅建築コーディネーター会社「ハウス・ブリッジ」さんをご紹介します。
ハウス・ブリッジの谷さんはご自身が家づくりに失敗したという経験から、自分と同じ想いをする方を1人でも少なくという想いで、建築家、施工会社、不動産、FP、銀行、登記・・・など家に関わるそれぞれの専門業種をつなぎ、第三者として客観的な立場でトータル的に関わって下さいます。
- 資金計画
- 土地探し
- 住宅ローン
- 建築家選び
- 施工
- アフターメンテナンス
ハウス・ブリッジさんでは上記の事全てにおい比較検討できる情報をお伝えするだけでなく、施主様ご自身で学び、選ぶ力をつけてくれます。
あらかじめ価格相場・条件慣習といった予備知識をお持ちであれば、それぞの業者における交渉が適正な価格と対応が受けやすくなりますよ!
住宅建築コーディネーターは費用がかかる?
一般的に当たり前と思っている、「設計+施工」の場合、専門家がまとまる形になっていて、素人である施主ざま個人で対応しないといけなかったり、土地と建物や住宅ローンなど、すべてがセットになっている場合が多く、金額の内訳が詳細には把握しにくいですが、「設計」と「施工」が分離する形になる、建築家との家づくりで住宅建築コーディネーターが入ることにより、どこにいくらかかっているかなどの内訳をはっきり知れます!
それによって、業者との複数回の金額交渉及び調整の機会に恵まれ、コストカットでき、住宅建築コーディネーターが入っても総予算が下がる傾向にあります。
詳しくは【コチラ】から!
こんな不安があれば相談してみよう!
- デザイナー住宅を建てたいので、建築条件無しの土地を探してほしい。
- デザイナー住宅を建てたいが、資金について不安がある。
- 住宅ローンで失敗したくない。
- 住宅を建てるにあたっての相続の事で、聞きたい事がある。
- 市街化調整区域に住宅を建てたいが、どうしたら一番いいかわからない。
- たくさんの建築家がいるが、目移りしてしまいアドバイスがほしい。
- 工務店はどこに頼めば失敗しないか、教えてほしい。
など、少しでも疑問や不安がある方は一度ご相談してみて下さいね。
一生に一度の大きな買い物なので後悔・失敗のない家を建てましょう!
▼詳細はコチラ
|
ハウス・ブリッジ 谷 小枝さん
「こんな注文住宅を建てたいけれど、いい工務店が見つからない。建築家が建てるデザイナーズハウスに住みたいけれど高そうで敷居が高い…」そんな思いを持つ方は一度ご相談下さい。
土地や設備の選びなど、知識があれば可能なコストダウンの方法がたくさんあります。理想の住まいを実現するためにお金をかけたいところ、かけなくても良いところなど、ちゃんと分けて希望にそって配分した上で総額では安く収められる方法がたくさんあります。
株式会社ハウス・ブリッジ 谷 小枝 電話番号:0120-615-541 住所:高石市羽衣5-20-5 HP:https://house-bridge.jp/ |
【記事作成/つー。】PROFILE:やんちゃ盛りの男の子のママ。我が家はどんな風にしようかな♪と、見てるとわくわくする記事を提供していけたらいいな~と思っています。